ハマダイコン・コウボウムギ・ハマエンドウ・ヒメケフシグロ・アツバスミレ・ツルナ・スナビキソウ・ハマヒルガオ・ハマウツボ・ハマニガナ・ハマボウフウ・ネコノシタ◆ハマゴウ・ウンラン・コナガエノアカカゴタケ
観察会▶
ホームに戻る
海岸の砂地に群生することが多い落葉低木。茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸びる。枝は4稜があり、直立または斜上し、高さは30 - 70センチメートル(cm) になる。葉はふつう単葉で、まれに3出複葉になるものもあり、対生する。
引用:ウィキペディア Wikipedia
ハマゴウの白花種類で希少品種になります。
2022年7月9日撮影
一般種のハマゴウで紫色の花をつけます。
2022年7月9日撮影
縦横無尽に幹を伸ばします。
ハマゴウの根です。各所から根が出て砂地に深く入ります。乾燥した砂浜から水分を得る植物の工夫ですね。
外来植物のネナシカズラが寄生しています。ネナシカズラは葉緑素がなく黄色、橙色に着色する。